折り紙ヒコーキ体験活動について(メインページ)
目次
1.折り紙ヒコーキ大会 PR動画
2.「折り紙ヒコーキ」にチャレンジしよう!
3.体験会への講師派遣<団体向け>
4.折り紙ヒコーキ予選会に参加しよう!
5.第9回折り紙ヒコーキ福岡県大会について
6.「折り紙ヒコーキ予選会開催資格者」認定制度
7.「折り紙ヒコーキこども指導員」認定制度
1.折り紙ヒコーキ大会 PR動画
長尺版(約11分)
短尺版(約3分)
折り紙ヒコーキは、A4サイズの紙を折り、飛行距離、飛行時間を競うことを通じて、子どもたちの自立心や創意工夫する力を育むことができる体験活動です。県民会議では、折り紙ヒコーキの普及促進に取り組んでおり、折り紙ヒコーキ体験会への講師派遣、小学生を対象とした「折り紙ヒコーキ大会」予選会・県大会を実施しています。
2.「折り紙ヒコーキ」にチャレンジしよう!
「折り紙ヒコーキ」は、誰でも簡単にできる遊びです。
一枚の紙を折って飛ばすことで、「どうして飛ぶんだろう」「どうやったらもっと長く遠くに飛ばせるんだろう」といった疑問を持つことができ、子どもの考える力やチャレンジする心を育てることができます。
友だちやお家の方と一緒に、折り紙ヒコーキにチャレンジしませんか?
折り紙ヒコーキを飛ばしてみよう!
折り紙ヒコーキは、遠くに飛ばす折り方(飛行距離)と長い時間空中に浮かせる折り方(飛行時間)があります。
いろいろな折り方を紹介しますので、自分が折りやすい折り方で、紙ヒコーキを折って、飛ばしてみましょう!
折り紙ヒコーキを折ってみよう!
折り紙ヒコーキはいろいろな折り方があります。
折り方を紹介しますので、自分が折りやすい折り方で、紙ヒコーキを折って、飛ばしてみましょう!
(1)遠くに飛ばす折り紙ヒコーキ
(2)長い時間空中に浮かせる折り紙ヒコーキ
※上記の折り方は、折り紙ヒコーキ協会の許可を得て掲載しています。無断で複写、転載することを禁じます。
3.体験会への講師派遣<団体向け>
子どもたちの体験活動のため、「折り紙ヒコーキを教えてほしい」と希望する団体に福岡県青少年育成県民会議が認定する講師を派遣します。折り紙ヒコーキを飛ばすことのできる場所(公民館や体育館など)をご準備ください。
〇体験会開催の要件と内容
・対象:子ども(主に小学生)
・人数:制限なし(会場の規模に合わせ、主催者側で設定してください)
・内容:子どもたちに折り方・飛ばし方を指導します
〇体験会概要
・所要時間:70分から90分
・派遣受付期間:5月下旬から2月下旬
・講師派遣費用:公益社団法人福岡県青少年育成県民会議が負担します。
・講師派遣申込:申込フォームよりお願いします。また、入力内容確認後、担当より連絡いたします。
※主催団体は、体験会実施後に「実施報告書」を記入のうえ、問い合わせ先に記載のメールアドレス宛に送付ください。
4.折り紙ヒコーキ予選会に参加しよう!
上手に飛ばせるようになったら、予選会に参加してみよう。
予選会で10メートル(小学3・4年生は11メートル、小学5・6年生は12メートル)以上飛ばせたり、4秒以上空中に浮かせたりできたら、県大会に出場できます。
お家の人と相談して、予選会に参加してみてください。みんなの参加を待っています!
〇折り紙ヒコーキ予選会の開催概要
・競技形式 飛行距離の部、飛行時間の部
・開催日 予選会一覧をご覧ください
・参加費 無料
・対象 小学生
・ルール 「競技ルール」参照
名称 | 会場名 | 日程 | 詳細 | 申込方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
北九州 地域 |
岡垣会場 |
(ウェーブアリーナ) |
11月24日(月祝) | 調整中 | 調整中 |
10月上旬頃募集開始予定 |
苅田会場 | 12月20日(土) | 調整中 | 調整中 |
10月下旬頃募集開始予定 |
||
福岡 地域 |
粕屋会場 |
粕屋町総合体育館(かすやドーム) メインアリーナ |
12月6日(土) | 調整中 | 調整中 |
10月中旬頃募集開始予定 |
筑後 地域 |
八女会場 |
2階 球技場 |
10月25日(土) | 調整中 | 調整中 |
9月上旬頃募集開始予定 |
大川会場 | 大川市民体育館 | 11月8日(土) | 調整中 |
調整中 |
9月下旬頃募集開始予定 |
|
筑豊 地域 |
宮若会場 |
宮若市立光陵小学校体育館 |
11月22日(土) |
調整中 | 調整中 | 10月上旬頃募集開始予定 |
田川地区会場 | 川崎町民会館 |
9月27日(土) |
チラシ参照 | 申込フォーム |
申込締切:9月13日(土)15時まで |
◆県民会議主催 予選会チラシ ※クリックしてダウンロードしてください
令和7年度における県民会議主催の予選会の会場所在地は地図のとおりです。
近隣市町村からの参加も可能ですので、ぜひご参加ください!
【 県民会議共催・独自 】予選会一覧 (7/25現在) ※開催日順(順次掲載予定)
日程 | 会場 | 対象 | 主催団体名 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 11月29日(土) | 新宮町立新宮北小学校 体育館 | 新宮町内の小学生 | 一般社団法人 新宮町おもてなし協会 | 情報掲載予定WEBページ |
2 | 11月30日(日) | 小郡市体育館 | 小郡市内の小学生 | アンビネット小郡市地域連携協議会(小郡市共催) | |
3 | 11月30日(日) | 柳川市民三橋体育センター | 柳川市内の小学生 | 柳川市青少年育成市民会議 | |
4 |
12月13日(土) | 可也コミュニティセンター | 糸島市内の小学生 | かやっこアンビシャス広場委員会 | |
5 | 12月21日(日) | 直方市体育館 | 直方市内の小学生 | 直方市青少年育成市民会議 |
【予選会の参加を希望する小学生・保護者の皆様へ】
予選会はいずれも事前申込が必要となります。
各地域における独自予選会は対象者を限定している場合がありますので、ご留意ください。
【独自予選会を主催する団体の皆様へ】
市町村・市町村民会議や地域団体主催で独自予選会を行う場合、折り紙ヒコーキ予選会開催資格者を少なくとも1名配置する必要があります。
また、予選会を独自に開催する際は、下記の申請フォームから独自予選会開催申請を行ってください。
申請承認後、県民会議から関係書類(各予選会通過者に交付する県大会参加資格証の様式等のデータ)を送付します。
なお、独自予選会の申請登録を行っていない場合、県大会に出場できる成績であっても、県大会には出場申込できません。
予選会を開催される方(団体)は、必ず「予選会の流れ」・「協議ルール」・「審判マニュアル」をご一読ください。
※福岡県大会の参加申込(個人・団体含む)の締切は、1月4日(日)です(期限厳守!)。
これ以降の参加申込は一切受け付けませんのでご了承ください。
※このため、遅くとも12月21日(日)を目途に予選会を開催してください。
※予選会実施後は実施後1週間以内に「独自予選会実施報告書」を記入の上、メールにてご提出をお願いします。
5.第9回折り紙ヒコーキ福岡県大会について
日時:令和8年2月8日(日)(11:30~受付予定)
場所:福岡国際センター(福岡市博多区築港本町2−2)
対象:予選会で基準を突破した小学生
主催:公益社団法人福岡県青少年育成県民会議
共催:福岡県、福岡県アンビシャス広場連絡協議会
後援:福岡県教育委員会(予定)
※詳細については順次公開予定です
6.「折り紙ヒコーキ予選会開催資格者」認定制度について(令和7年度~)
県民会議が主催・共催する8か所の会場のほか、市町村・市町村民会議や地域団体でも、独自に予選会を開催することができます。
福岡県大会に出場するための独自予選会を行う場合、予選会のルールや折り方指導を学んだ「折り紙ヒコーキ予選会開催資格者」を最低1名配置する必要があります。
県民会議では、順次各地域における予選会の適正な運営を図るため、折り紙ヒコーキ福岡県大会に向けた予選会を独自に開催できる「折り紙ヒコーキ予選会開催資格者」の認定講習会を県内4地区で開催しています。
詳細は以下リンクよりご参照ください。
7.「折り紙ヒコーキこども指導員」認定制度
折り紙ヒコーキに関する遊びの継承が行われ、異年齢で無心になって遊ぶ場をつくり、子どもたちの自立心・創造力・社会性を育むことを目的に、「折り紙ヒコーキこども指導員」認定制度を開始しました。
問い合わせ先
(公社)福岡県青少年育成県民会議 地域支援課
TEL:092-643-6001
Mail:sien2@gaea.ocn.ne.jp