令和7年度「家庭の日」「オアシス運動」の作文・ポスター最優秀作品が決定!

県民会議では、「家庭の日」、「オアシス運動」を広げるために、皆さんが感じたことや経験したこと(自分や家庭、地域や学校ではこういうことをしているなど)について、作品を募集しました。

令和7年度「家庭の日」「オアシス運動」の作品募集は、2,567作品の応募があり厳正なる審査により入賞者が決定しました。

作品展

(1)日時

令和8年1月6日(火)~12日(月・祝)

10:00~18:00(最終日は15:00まで)

(2)会場 

   福岡県立美術館 3階3号展示室(福岡市中央区天神5丁目2-1)

 

作品表彰式

(1)日時

令和8年1月12日(月・祝)15:00開会

(2)会場 

福岡県立美術館 視聴覚室(福岡市中央区天神5丁目2-1)

(3)スケジュール

   14:30~ 受付

    15:00~ 開会

    15:05~ 主催者挨拶 

    15:10~ 表彰状授与

           作品講評

16:00~ 閉会

 記念撮影

令和7年度「家庭の日」「オアシス運動」入賞者一覧

令和7年度「家庭の日」「オアシス運動」最優秀作品

作文の部最優秀賞🏆

中間市立中間東小学校 6年 髙瀬 恵汰

あいさつの輪を広げよう

 私は、人より少しはずかしがり屋です。そのため、見ず知らずの人には、なかなか声をかけれません。でも、この前「こんにちは。」とあいさつしたことで大切な発見がありました。

 私は毎日、友達といっしょに下校をしています。途中から友達とバイバイして、一人で帰ります。この前も同じように一人で帰っていると、目の前におじいさんとおばあさんが仲良くいっしょに歩いていました。そこでぼくは、「こんにちは。」と声をかけてみました。すると、おばあさんがこちらをふり向いて「こんにちは。」と言ってくれました。すると、そこからおばあさんは、にこにこしながら「今日は暑いね。」、「給食はおいしいかい」といろいろな声をかけてくれました。すると、会話がはずんで、いつもは長く感じる家までの道のりがその日は、あっという間に過ぎた気がしました。その次の日に祖母の家に行くと、祖母がなぜか、にこにこしていました。その理由を聞くと、昨日、声をかけたおばあさんが私の祖母と知り合いで、わざわざ祖母に「あの子は元気いっぱいでえらいね。」と伝えていたからです。祖母はその事を聞いてうれしくなり、私も祖母が喜んでくれる顔を見てうれしくてたまりませんでした。私は、ただ「こんにちは。」とあいさつをしただけなのにこんなことになるとは思いませんでした。

 最近は知らない人に声をかけるのはきけんだという話をよく聞きます。でもこのように人が幸せになる出来事にもつながります。

 最初にもお話しましたが、私は、はずかしがり屋です。でも、これからは知らない人にもほんの少し勇気を出してあいさつしようと思います。なぜならあいさつは人と人とをつなぎ、そして仲良くなるための大切なものだとわかったからです。このことを家族や友達にも伝えていき、あいさつの輪を広げていきたいです。

 「こんにちは。」

ポスターの部最優秀賞🏆

福岡市立三宅小学校 6年 田中 莉子